2017年の領域会議を以下の通り開催いたします.
計画班・公募班の方はご参加ください.
日時:2017年6月3日(土)13:00〜 4日(日)14:55
場所:東北大学片平さくらホール(〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2−1−1)
2017年6月3日(土) 第1日目
13:00-13:05 | ー開会ー | 橋本 浩一 領域総括 |
---|---|---|
13:05-13:20 | 計画班A01 | 橋本 浩一 東北大学情報科学研究科 “生物ナビゲーションのシステム同定と革新的ロギングデバイスの開発” |
13:20-13:35 | 計画班A01 | 中井 淳一 埼玉大学脳末梢科学研究センター “ログボットの設計と開発” |
13:35-13:50 | 計画班A01 | 妻木 勇一 山形大学理工学研究科 “RTと環境駆動による長寿命・高出力・多機能バイオロギングシステムの開発” |
13:50-14:05 | 計画班A02 | 竹内 一郎 名古屋工業大学工学研究科 “ナビゲーション研究のための統計的データ分析基盤整備とヒト移動データ分析” |
14:05-14:20 | 計画班A02 | 前川 卓也 大阪大学情報科学研究科 “ナビゲーションにおける知識発見基盤の整備とヒトの屋内位置推定” |
14:20-14:35 | 計画班A02 | 玉木 徹 広島大学工学研究科 “ナビゲーションにおける画像情報分析基盤の整備とヒトの行動分類” |
—— | ー休憩ー | —— |
15:00-15:10 | 公募班A01 | 岩谷 靖 弘前大学理工学研究科 “地表徘徊性動物のナビゲーション様式の観察のための無限平面装置の開発” |
15:10-15:20 | 公募班A01 | 小林 博樹 東京大学空間情報科学研究センター “どうぶつタッチ&ゴー: NFCタグ装着の野生動物を誘き出してピッと記録回収する機構” |
15:20-15:30 | 公募班A01 | 山本 茂 金沢大学電子情報学系 “長寿命バイオロギングを可能にする振動発電システムの最適設計と実時間最適化” |
15:30-15:40 | 公募班A02 | 柳井 啓司 電気通信大学情報理工学研究科 “低消費電力リアルタイム画像認識実現のためのモバイル深層学習技術” |
15:40-15:50 | 公募班A02 | 村尾 和哉 立命館大学情報理工学部 “土地鑑のない状況における経路情報収集過程の抽出” |
15:50-16:00 | 公募班A02 | 波部 斉 近畿大学理工学部 “大規模群泳行動データセットとインタラクション解析手法の構築” |
16:00-16:10 | 公募班A02 | 大西 正輝 産業技術総合研究所人工知能研究センター “超混雑環境における群集ナビゲーションに関する研究” |
16:20-18:20 | ポスター発表・ インタラクション討論 学生 |
—— |
18:30-20:30 | 懇親会 | 東北大学片平さくらホール1階ホワイエ |
2017年6月4日(日) 第2日目
10:00-10:15 | 計画班B01 | 依田 憲 名古屋大学環境学研究科 “多次元バイオロギングによる鳥類・魚類の長距離ナビゲーション行動の包括的理解” |
---|---|---|
10:15-10:30 | 計画班B01 | 飛龍 志津子 同志社大学生命医科学部 “コウモリのアクティブセンシングによるナビゲーション行動の包括的理解” |
10:30-10:45 | 計画班B02 | 高橋 晋 同志社大学理学研究科 “ラットの神経回路基礎同定による地図記憶参照型ナビゲーションの機能解明” |
10:45-11:00 | 計画班B02 | 小川 宏人 北海道大学理学研究院 “昆虫の定位型ナビゲーションを実行する全神経回路における計算過程解明” |
11:00-11:15 | 計画班B02 | 木村 幸太郎 大阪大学理学研究科 “線虫の全脳イメージングによる探索型ナビゲーション神経基盤の解明” |
11:15-11:25 | 公募班B01 | 小池 伸介 東京農工大学農学研究院 “内的要因および外的要因がツキノワグマのナビゲーションに及ぼす影響評価” |
11:25-11:35 | 公募班B01 | 木下 充代 総合研究大学院大学先導科学研究科 “アサギマダラにおける季節性ナビゲーションの神経行動学“生態学的アプローチ” |
11:35-11:45 | 公募班B01 | 佐倉 緑 神戸大学理学研究科 “昆虫のナビゲーションにおける最適戦略の決定メカニズム” |
—— | ー昼食ー | —— |
13:00-13:10 | 公募班B01 | 宮竹 貴久 岡山大学環境生命科学研究科 “ナビゲーション能力を制御するゲノム行動生態学的研究” |
13:10-13:20 | 公募班B01 | 永澤 美保 麻布大学獣医学部 “ヒトとイヌの混合集団によるナビゲーションモデルの構築” |
13:20-13:30 | 公募班B01 | 高橋 晃周 国立極地研究所極域情報系 “南極から北極まで渡る飛翔性海鳥のナビゲーション行動の研究” |
13:30-13:40 | 公募班B02 | 豊島 有 東京大学理学系研究科 “線虫の塩走性行動の包括的理解に向けた全中枢神経活動と行動の高精度同時計測” |
13:40-13:50 | 公募班B02 | 北西 卓磨 大阪市立大学医学系研究科 “海馬の場所細胞を生成する神経演算原理の解明” |
13:50-14:00 | 公募班B02 | 武藤 彩 国立遺伝学研究所初期発生研究部門 “ゼブラフィッシュ摂食行動におけるナビゲーション戦略” |
14:00-14:10 | 公募班B02 | 佐藤 正晃 埼玉大学脳抹消科学研究センター “マウスの社会性ナビゲーションの神経基盤の解明” |
14:10-14:20 | 公募班B02 | McHugh Thomas 理化学研究所脳科学総合研究センター “Retrosplenial/Hippocampal Circuit Contro” |
14:20-14:30 | 公募班B02 | 東島 眞一 自然科学研究機構基礎生物学研究所 ”ターゲット捕獲運動における、運動系神経回路動作様式の解明” |
14:30-14:50 | 総合討論・講評 | —— |
14:50-14:55 | ー閉会ー | 橋本 浩一 領域総括 |